Hayabusa Re-Entry6/13


BBC-Jonathan Amos: Hayabusa asteroid-sample capsule recovered in Outback
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science_and_environment/10307048.stm
おっBBC Jonathan Amosだ(^^ゞ
熱心に情報を詰め込もうとしてる えらい(笑) 

BBC - Jonathan Amos : A perfect view of the asteroid capsule's Earth return 6/11
http://www.bbc.co.uk/blogs/thereporters/jonathanamos/2010/06/a-perfect-view-of-the-asteroid.shtml


はやぶさカプ セル発見
カプセルの回収作業は、日本時間6月14日午後に行う予定
Hayabusa Live
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
Hayabusa Live カプセルを目視により確認
"ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、WPA内において、目視により確認しました。"
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/index.php?itemid=618

ISAS | Institute of Space and Astronautical Science
http://www.isas.jaxa.jp/e/index.shtml


http://archive.nserc.und.edu/~kml/HayabusaRentryVideo.avi
Index of /~kml
"[VID] HayabusaReentryVideo.avi 13-Jun-2010 16:43 43M
[VID] HayabusaRentryVideo.avi 13-Jun-2010 16:43 43M
[VID] HayabusaRentryVideo.mov 13-Jun-2010 15:06 43M "
http://archive.nserc.und.edu/~kml/
Hayabusa Sample Return Capsule Entry - Airborne Observing Campaign
http://airborne.seti.org/hayabusa/
Video of Hayabusa’s return | Bad Astronomy | Discover Magazine
http://blogs.discovermagazine.com/badastronomy/2010/06/13/video-of-hayabusas-return/
f:id:yellowz:20100613231118p:image
HAYABUSA re-entry
http://www.ustream.tv/recorded/7634995
はやぶさカプセルの帰還ライブ中継
観測チーム:和歌山大学宇宙教育研究所





Capsule reentry plan
The following are main capsule reentry plans.
Around 6/13 19:51(JST) : Capsule separation
Around 6/13 22:51(JST) : Capsule reentry
June 13 (Reentry observation flight)Hayabusa Sample Return Capsule Entry - Airborne Observing Campaign
Live Video [around 13:45 - 13:55 UTC = 9:45 - 9: 55 a.m. EDT June 13, 2010]
post-event video [around 13:55 - 15:00 UTC = 9:55 - 11:00 a.m. EDT]
post-landing video [expected around 16:00 - 17:00 UTC = 12:00 a.m. - 1:00 p.m. EDT]
http://airborne.seti.org/hayabusa/
LIME Hayabusa Blog
http://lime-hayabusa.blogspot.com/
YouTube - XPlaneFly's Channel
http://www.youtube.com/user/XPlaneFly
6月13日 19時51分(JST)頃:カプセル分離
6月13日 22時51分(JST)頃:カプセル再突入
「はやぶさ」
カプセル放出から大気圏突入までの間に、底面のカメラを地球に向ける予定
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES- C)のカプセル再突入計画について
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100612_hayabusa_j.html



ISAS | 「はやぶさ」帰還日のイベント情報 / トピックス
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/hayabusa_ev.shtml
「はやぶさ」管制室ライブ中継
http://hayabusa.jaxa.jp/live/
18時00分~23時00分頃
「はやぶさ」帰還時の相模原管制室の模様をライブ中継
音声はありません
また、オーストラリアからの映像はありません。
ライブ中継配信
NEC/ はやぶさ7年間の旅 管制室ライブ中継
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/live/index.html
宇宙教育テレビ(JAXA宇宙教育センター&宇 宙少年団)/はやぶさカプセル帰還ライブ放送
http://www.yac-j.or.jp/tv/post-3.html
株式会社メディア・アイ・コーポレーション /Hayabusa Live 2010
http://www.media-i.com/Hayabusa/
「はやぶさ」管制室からのライブ中継
Hayabusa Live 2010 - Way Back To the Earth -
中継時間は6月13日(日)18:00~24:00 JST
http://www.media-i.com/Hayabusa/



#hayabusaのリアルタイム結果Twitter
http://twitter.com/#search?q=%23hayabusa
小惑星探査機はやぶさ帰還【衛星生放送】 - ニコ動
プログラム(予定)
小惑星探査機はやぶさについて(解説)
各地のファンから電話メッセージ(予定)
リエントリ(再突入)について(解説)
オーストラリアより衛星生中継(necovideo氏)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv18846319
はやぶさ 50億キロ宇宙のおつかい - ニコ動
現地特派員尻P・同行者松浦晋也
http://live.nicovideo.jp/watch/lv18265557


Hayabusa Live :Photos of Night Rehearsal
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/?itemid=586
ウーメラ砂漠に設置された方位探索用アンテナが、カプセルからのビーコンを待っています カプセル回収班の夜間 リハーサルの写真
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa.html

「はやぶさ」、最後の24時間 | NEC
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/qanda/details/landing.html
はやぶさ、地球へ帰還カウントダウン
http://hayabusa.jaxa.jp/message/
はやぶさ帰還ブログ Hayabusa Live
http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/
はやぶさ帰還 (Hayabusa_JAXA) on Twitter
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA



はやぶさカプセル再突入予定時刻
6月13日23時頃(日本時間)、豪州ウーメラへ from ISASトピックス
JAXAは「はやぶさ」搭載カプセルの地球帰還について、着陸想定地を管轄するオーストラリア政府から着陸許可を得て、カプセルの再突入の日 時を公表しました。
再突入は、現在の計算によると、6月13日(日)、日本時間23時頃、着陸場所は豪州ウーメラ立入制限区域の予定です。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/0421.shtml




オーストラリアのウーメラ空軍管理区域(Woomera Prohibited Area:WPA)WPAには、40数名からなる回収チームが待機。
パラシュートを開く方法としては、(サンプルを搭載した)カプセルが減速を感じてから一定時間が経過すると開く方法、もしくははやぶさ本体(母船) から離れて一定時間を経過すると開くという2つの方法が用意されているが、どちらの方法にするかは、当日ぎりぎりの状態まで見てから判断する
「はやぶさ」 JAXAプロジェクトマネージャ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/05/009/index.html


回収カプセル 直径は40センチ、底は耐熱樹脂で覆われている。
問題は、この一連の動作を7年前に積まれた一つの電池に頼っていること。
帰還が予定より3年延び、電力が残っているか心配され
パラシュートが開かなかったとしても、「かなりダメージを受けるが、バラバラにはならないだろう」と期待する
砂漠の星くず見つけ出せ はやぶさカプセル回収大作戦 (朝日新聞社)
http://www.asahi.com/science/update/0605/TKY201006050118.html





Hayabusa Re-Entry :The National Space Society of Phoenix
"Government of Australia’s document closing the
Woomera Prohibited Area during the re-entry
of the Hayabusa asteroid sample return vehicle."
http://nssphoenix.wordpress.com/2010/06/11/hayabusa-re-entry/
A perfect view of the asteroid capsule's Earth return: BBC - Spaceman
No-one has ever returned samples from an asteroid before.
Don't expect any immediate Eureka announcements. It could take several months of painstaking work back in the Sagamihara laboratory in Japan before scientists are able to confirm they have pieces of Itokawa dust.http://www.bbc.co.uk/blogs/thereporters/jonathanamos/2010/06/a-perfect-view-of-the-asteroid.shtml


NASA to track Japanese spacecraft re-entry -msnbc.com
NASA's Dryden Flight Research Center says its DC-8 airborne lab left Palmdale Tuesday evening, carrying scientists from the U.S. and Japanese space agencies and other organizations.
http://www.msnbc.msn.com/id/37604970/ns/technology_and_science-space/


NASA ASTRONOMERS TO OBSERVE HAYABUSA HOMECOMING – ARC/DFRC
A group of astronomers from NASA, the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) and other organizations will have a front row seat to observe the Hayabusa spacecraft’s fiery plunge into Earth’s atmosphere.The team will fly aboard NASA’s DC-8 airborne laboratory, packed with cameras and other imaging instruments, to capture the high-speed re-entry over an unpopulated area of central Australia on June 13, 2010. The Japanese spacecraft has been on a seven-year journey to return a sample of the asteroid Itokawa. "
ftp://ftp.hq.nasa.gov/pub/pao/tv-advisory/nasa-tv.txt

Hayabusa – Here She Comes – The Little Spacecraft that Could :National Space Society of Phoenix
http://nssphoenix.wordpress.com/2010/06/10/hayabusa-here-she-comes-the-little-spacecraft-that-could/





小惑星探査機「はやぶさ」に関する記者ブリーフィング - 大塚実の取材日記
"ちなみに、ファイアボールはマイナス何等級くらいの明るさになるとのこと。「はやぶさ」本体はここで溶融消滅する。質疑応答で確認したとこ ろでは、燃え残って落下する部品はなく、完全に溶けて"
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/908c5fbb8362c92797a27b88f2fe322c
6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」再突入観測のためのウーメラ旅行ガイド
-オーストラリア滞在中。情報は適宜アップデート
ウーメラ立ち入り制限区域とは。かつては核実験場、イギリスのロケット試験場として使われ、今でも各種兵器の実験などに用いられている
http://d.hatena.ne.jp/ishigame/20100423


小惑星探査機「はやぶさ」MUSES-C情報
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml


中 国航天科技集团公司--知识与资讯
"[据美国spaceflightnow网站近日报道] 日本“隼鸟”号(Hayabusa)探测器正在返回地球途中。2010年3月5日,探测器关闭离子发动机,以便让工程师们精确判断它的轨道。从这时开始, 离子发动机将间歇式运转,以便调整好朝向地球的旅程。
隼鸟号探测器目前的轨迹意味着没有更多推进的情况下,将飞行13.9万千米(8万英 里)才能返回地球。不过有了离子发动机之后可以让航天器直接在澳大利亚上空再入大气层。"
http://www.spacechina.com/zxyzx_gjht_Details.shtml?recno=65516



Hayabusa asteroid probe faces moment of truth - space - 11 June 2010 - New Scientist
http://www.newscientist.com/article/dn19034-hayabusa-asteroid-probe-faces-moment-of-truth.html


Hayabusa on the Homestretch on Return to Earth | Universe Today
http://www.universetoday.com/2010/06/12/hayabusa-on-the-homestretch-on-return-to-earth/

Hayabusa: 365 Days of Astronomy podcast June 10th
A brief history of the seven year mission of the little spacecraft that could Hyabusa - before the final step in its mission, scheduled for 13 June 2010
http://365daysofastronomy.org/2010/06/10/june-10th-hayabusa/