放射線は見えないが 目に余るのは典型手的な 原子力"中"の人
諸葛もろくず宗男@TBS 3/19 22pm
東京大学公共政策大学院特任教授。元東芝の原子力担当幹部
自分は安全なとこにいて、決死の"特攻"を賛美
自分に都合のいい日本"特攻"の構造 ほんとにいい気なもんだな を実演
お前が行け、すぐ行け と思わず言いたくなるのは
原子力"中"の人が こんなんばかりだからだ
諸葛 宗男 Muneo MorokuzuGraSPP 教員紹介
略歴
昭和45年3月東京大学原子力工学科 卒業
昭和45年4月(株)東芝 入社
昭和49年4月動力炉・核燃料開発事業団核燃料開発本部研究員(出向)
昭和52年6月(株)東芝 復職
昭和59年12月ウラン濃縮機器(株)プラント計画課長(出向)
平成 3年4月(株)東芝 復職 燃料サイクル部ウラン濃縮担当課長
平成 4年4月同社燃料サイクル部主幹
平成10年4月同社燃料サイクル技術部長
平成11年4月同社原子力開発営業部長兼原子力開発ビジネスユニット長
平成14年4月同社原子力事業部技監
平成18年4月同社原子力事業部技術顧問
平成18年6月東京大学公共政策大学院特任教授
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/faculty/professors/MuneoMorokuzu.htm
菅直人「60歳以上の人間は現場に行け」
菅直人「お前らふざけるな。このまま放置したらどんな事態になるかわかっているはずだ。
撤退は許されない。60歳以上の人間は現場に行って自分たちでやる覚悟を持て」
文責NHK 菅直人 東電
人気の投稿
-
2010世界フィギュア 浅田真央 優勝おめでとう 2008年度に続き2度目の優勝 2010 世界フィギュアスケート選手権大会 エキシビション 動画 浅田真央 安藤美姫 エキシビション 動画 浅田真央&高橋大輔 世界選手権 2010 EX Finale ...
-
小沢首相はなしか? 民主党代表選 9/14 小沢首相はなしか? KAN-OZAWA contest Kan-Ozawa showdown 菅直人(63)小沢一郎(68) 2006年代表選は、小沢に119対72で敗北 総ポイント1224 過半数は613ポイント 小沢側の計算、 国会...
-
Feb12-28 Olympic Winter Games Vancouver, Canada Vancouver 2010 - Welcome http://www.vancouver2010.com/en INTERNATIONAL OLYMPIC COMMITTEE - O...
-
日本の花火・祭り 夏の風物詩 USTREAM, 花火 配信予定 http://www.ustream.tv/discovery/event/all?q=%E8%8A%B1%E7%81%AB USTREAM, 花火大会 配信予定 http://www.ustream.tv...
-
So' Fly GIORGIO 13オフィシャルブログ "今週はリリースラッシュです" h http://ameblo.jp/sofly-giorgio13/ 西野カナ、AYUSE KOZUE、Tiara、超新星、WISE等数々のアーティストへ...
-
3週間遅れの御用学者 中島健/澤田哲生は解説方針大変換 原子力ムラ大崩壊 3週間遅れの 御用学者 中島健 原子力ムラ末端おぱか 話にもなりません (世間は一週目でとっくにもう知っている) 福島原発の今後 事態収拾、いつまでに(テレ朝) ■中島健 京大原子炉実験所教授 最...
-
福岡ウォーカー 筑後川花火1 なんと第351回 45万人 水の祭典を締めくくるこの大花火大会は、1650年(慶安2年)の水天宮奉納花火を起源とし、久留米はもとより筑後地区一円の人々に古くから 親しまれている、名実ともに西日本一の花火大会です。 18000発を打ち上げ...
-
アメリカ第7艦隊 見逃したSOSサインなどがないか45,000枚の被災地の写真をチェック確認作業 US7thFlt: 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が 上空から撮影した45,000枚以上のし、 見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いま...
-
御用学者 小佐古敏荘も泣いて逃げ出した年間20ミリシーベルト容認 文科省"人でなし"棄民政策 御用学者 小佐古敏荘もさすがに実際に泣いて逃げ出した 年間20ミリシーベルト容認の"人でなし"棄民政策 「容認すれば学者終わる」原子力・東京大...
-
自分で自分の墓穴せっせと掘るNHKご用役者、岡本孝司 ごくろうさん もう学者というより役者(爆) もうご用学者と批判する気も失せました 下手なご用役者 とうとう ご用学者から ご用役者をご用意 NHK 岡本孝司 東大工学部原子力工学科 昭和58年3月 東京大学工学部原子...